2019/04/14(Sun)
○[Windows] Windows 10でのマルチメディアカードリーダーの挙動が変
家族マシンやらのWindows 10移行計画に各種ハードウェアの動作検証やってるんだけど、今日起きたトラブルはこれ。
先日USB接続のマルチメディアカードリーダー( iBuffalo BSCR15TU3)のメモリースティックスロットが接触不良になったので、新しいの( 同 BSCR05TU2)を買ったばかりなんですな *1メモステを捨てるべきな気もするがPRO-HG DUOとかもったいなしあとデュアルスロットでない機種(SONY DSC-WX1)も残ってるのだ。
ところがこいつWindows 10だとメディアの「取り外し」を実行すると刺してるメディアカードだけでなくリーダーごと取り外されてしまうので USBケーブル引っこ抜いて再度刺し直すか、デバイスマネージャーでハードウェアの再スキャンしないと認識しなくなってしまうのだ。
メーカーのページみても対応OSにWindows 8.1までしか無いのはそういうことか…しれっと在庫のみになってやがる。 というかマルチメディアカードリーダーでWindows 10対応製品が存在しないやんけ!
他のメーカーにはWindows 10対応を称する製品あるけどたぶんこれ同じ問題あるけど無視してるだけじゃねえかな。
アクセスランプ消えたらブチッとカード抜くでもいいけど、Windows10ではUSBメモリやSDカードへの書き込みが「高パフォーマンス」つまり遅延書き込みが既定になったはずなので *2、ファイル壊れる可能性が高まってるのでサポートコストで俺まで壊れてしまう。
正常に動いてたWindows 7と比較してみたんだけど、元はリムーバブルドライブとして表示されてたんだがWindows 10ではUSBドライブに変わってるのよね。 どっかで選択可能なのかと思ったのだけど、Windows 7にUSBメモリ刺してもリムーバブルドライブ表示だし、単なるリネームで挙動そのものが変わったって事ですかねこれ。
ということでもう一発レッドモンドに事実上の弾道ミサイル撃ち込んでやりたくなるのだが、なんか対策あるんかなこれ… 検索しても別件のUSB接続が安定せず切断を繰り返すバグや、にデバイスマネージャーでハードウェアの再スキャンしろというアホな対策しかヒットしないですわ。