2019/04/10(Wed)
○[Hardware] 続・IO-DATA SC-PCI(SYMBIOS 53C815)をWindows 7やWindows 10で使う(32/64bit両対応)
昨日の記事でVista/Server 2008付属のsymc8xxドライバでLSI Logic 53C815チップ採用のIO-DATA SC-PCIも動いたよと書いたけど、そもそもなんでinfから消されたかの謎を調査すべくNなんとかBSDでのドライバサポート状況を調べてみたら
- siop(4) … Symbios Logic/NCR 53c8xx SCSI driver
- esiop(4) … Enhanced Symbios Logic/NCR 53c8xx SCSI driver
と2種類あって、後者からはWindowsと同様に810/810A,815(Fast SCSI),820(Fast-Wide SCSI),860(Ultra SCSI)のサポートがドロップされてるのよね。 つーことで何らかのハード的な制限があってのことだろうから正常動作しないケースもありそう。 自分のとこではフィルムスキャナが問題なく動いてはいるんだけど、MOとかSCSI HDDとかだとダメなのかもしれない、ご注意あれ。
それと窓から投げ捨てろリスト入りしたAHA-2940について追加情報、aic78xxドライバは公式には32bitしか存在しないんだがVista/Server 2008にはdjsvsドライバというのが含まれていて
[Strings]
INF_PROVIDER="Microsoft"
ADP="Adaptec"
FLOPPY_DESCRIPTION="ADAPTEC SCSI Adapters - Microsoft Disk"
PCI\VEN_9004&DEV_7078&SUBSYS_70781414.DeviceDesc = "Adaptec AIC-7870 PCI SCSI Controller (Emulated)"
と名前は違ってるけれどもaic78xx用のドライバなので、inf書換えればAHA-2940も64bit OSでも動かせるという叡智を授かった。 ただデバイス名にわざわざ「Emulated」と サイクロップス先輩の声で脳内再生されるような文言が入ってるので、100%確実かどうかはわからんけど。
ということで残るは署名なしドライバ問題どうするかやな、以前は自己署名でもOKだったと聞いてたんだがAnniversary Update以降はそれも封じられたようだし。 ただinf書換だけならdism /add-driverでオフラインインストールしてしまえばカーネルモードドライバ自体は元の署名が残ってるから動作するかもしれないのでそのうち試してみる。
つかSCSIカード刺してるマザボはUEFIじゃないし、そうだったとしてもSCSI BIOSの為にCSM有効にするだろうからセキュアブートもクソもないのでいいのかな。