2014/06/06(Fri)
○[Hardware][Multimedia] Pioneer BDR-XS05J
時代の先端は 8k*1ちゅー時代なのに今更映画をSDとかで観たくないんですが、ThinkPad X220のUltrabaseに刺すドライブってDVDしか持ってないんですよな。
ちなヤフオクあたりで安く売ってるThinkPad用BDドライブって、あれ中古の純正DVDドライブのベゼルと固定ピンをバルクのPanasoinc UJ-262Aあたりに移植した中華製パチモン *2が100%で、ベゼルのロゴがBDじゃなくてDVDだったりします。
いちおLenovo純正で 43N3230ちゅーのが売ってはいたんですが、たかがBDドライブなのに お値段153,360円とか桁一個多い狂気の製品だった上に、Appleワナビーと化したLenovoくんはもう頭の中ゼロスピンドルでいっぱいだよぉで既に廃版です、ebayでもごくたまに出品される程度すね。
まー自分で中華製パチモンと同じ改造しようかとも思ったんですが、以前買った NASに光学ドライブが必要になる場面もあったんで、ここはポータブルドライブにすんべと去年の夏くらいに Pioneer BDR-XS05Jを買いました。
ところがですね1年経たずにUSB3.0 microB端子にクラック入って壊れましたよファッキューPioneer、 Faster/Manic Street Preachersの歌詞
I am a pioneer, they call me primitive (俺こそが先駆者、だけど人は俺を原始人と呼ぶ)
を謹んで捧げよう、保証書どこしまったっけ(憤怒)。
ふつーこの手のポータブルドライブって中身は内蔵用のSATAドライブが入ってて、外部コネクタはSATA-USB変換が別基板で入ってることが多いです。 今回もそーゆー作りであれば修理に出すのめんどくさいので被害を最小限にすべく、ガワと壊れたSATA-USB変換は捨ててドライブだけ内蔵用に流用するんですが。
ところがなんとこの機種の中のドライブってUSB3.0 microBネイティブで、どこにもスリムラインSATA端子なぞないのよね(絶望)、 この辺参照。
原始人さんは「USB3.0 microBのコネクタは弱そうに見えて挿抜耐久回数10000回ある(ドヤァ)」とか言いそうですが、そのご自慢のコネクタが基板に申し訳程度の半田リフローでくっついてたら意味無いねん。やめてくださいよ! ムカつくんじゃ! #業務を妨害する意図はありません
マジ設計者小一時間問い詰めたい。
ポータブルドライブでなく、2.5inchサイズのポータブルHDD/SSDも軒並みこのUSB3.0 microB端子採用なのですが、お願いだから標準B端子採用しちくりー。 そもそもUSB3.0 microB端子って標準B端子に比べて「薄い」だけで小さくなく「大きい」のでいろいろ本末転倒だし、ぶつけた時にも面積広いから力が分散するどころか梃子の原理で被害甚大になることが多い。
まー上下の区別がつかない端子を何年も放置し、Lightningの後追いでやっと タイプCなんて出してきたけど、これも本体の方にくるメスの端子がクッソ弱そうですぐにポキッと折れそうな設計よね *3。まじでUSBの標準化団体って製品ライフサイクルを加速させるため
- 1990年代 - 不良電解コンデンサ、ボンッw!
- 2000年代 - 鉛フリーはんだ、ボロッw!
- 2010年代 - マイクロUSB、ボキッw!
というイルミナティかフリーメーソンの陰謀でこういう貧弱なデザイン設計にしてるんじゃないかと、あれこんな時間に呼び鈴が。
○[Hardware][Networking] NETGEAR R6300-100JPS (R6300v2)
あと未だに家の無線LANが親機が54Mbpsに子機が11Mbpsなのにブチキレまして、設備更新しました。 速度より何より2.4GHzの混雑と電子レンジ干渉で使いもんになりませんわ。 ちゅーかセキュリティに未だにWEPを使ってることに(以下ry
NTT-X Storeで安かったのと某所でお薦めされたのもあって NETGEAR R6300-100JPSを今年の4月くらい?に買いました、時間限定クーポン適用で14k程度。
簡易NASとしても使えてインタフェースがUSB3.0ちゅーのがこの機種と他メーカーでは Buffalo WZR-1750DHP2しかなくて選択肢限られるのと、後者はワイが店頭回った時はまだ18kくらいしたのよね。 あと置き場所のスペースの関係でちょっとおおきすぎてはいりません(意味深)。
まぁコの業界の人ならNEC Aterm WG1800HPと合わせて3台買って蟲毒の壷するんでしょうが、わたしおかねないです *1。
とりあえず使ってみた感想はまだ
- はやい(そら54Mbps/11Mbpsからだしな)
- つながる(そら電子レンジの側で2.4GHz使うアホだしな)
- デザインは現代美術の醜さやんけ (F-117モチーフとかU・S・A!!脳ですな)
くらいしかないんですが、WEB管理画面のバグいっこ気づきました。
ワイヤレスの設定で、セキュリティオプションを選択するところ。
セキュリティオプション ○ なし ○ WPA-PSK [TKIP] ● WPA2-PSK [AES] ○ WPA-PSK [TKIP] + WPA2-PSK [AES] ○ WPA/WPA2 エンタープライズ
これをGoogle Chromeから「WPA-PSK [TKIP] + WPA2-PSK [AES]」を選択して適用ボタン押しても初期値の「WPA2-PSK [AES]」に戻っちゃうのよね。
IEからだと問題ないのでそっちから設定して回避、まーjQuery使って未だにJS手書きでとかやってると以下略 *2
そういや前いた現場のネットワーク機器もNetscreenがFirefoxでないとメニューツリーが開かなかったり、ProcurveがIE以外だとAppletがまともに動かないとかあったなーと。 はやく加藤良三氏に設定画面にかうブラウザと、コンソール取るのに使うケーブルを統一して頂きたいものです。