2008/02/28(Thu)
○[NetBSD] tech-userlevel
Who's in charge of Localization (L10N) in NetBSD?
「NetBSDのリチウムイオンバッテリ(LION)を誰が充電しますか」と誤読してますた(ぉ
管理っつーか下働きでございますが、そーです私
が変なおじさんです。
って悪魔はバスク語を話せないって西洋人ジョークじゃないよな?
こういう翻訳はひとりじゃ無理な仕事なのでとてもありがたいのだけども
LC_CTYPE以外の実装がまだなのでFreeBSDに誘導せざるを得ず悲しい色やね
*1。
localedef(1)どうにかしないとな、つか最近手が動いてなくてスマソ。
前書いた
localeのサポート状況だけども、NetBSDはLC_CTYPEだけでも○なので
ちょっとズルい罠、せいぜい△だよな。
いちお
- FreeBSDでLC_CTYPE以外のlocaleがサポートされていて、いつでもパチれる
- 符号化手法がiconv(3)でちゃんとサポートされている
のみsrc/share/locale/ctypeにつっこむよう
じじゅう自重してる
(なのでhi_IN.ISCII-DEVとかFreeBSDにあれどもNetBSDでは未だサポートしてない)
ので、libc側さえ実装さえしちまえばすぐに△→○にはなるのだけどもね。
○ 昨日
金無いといいながらThinkPad X61ポチってしまい、しばらく極貧決定です。
ああ、これでしばらく何も買えねぇ。
さすがに240とs30じゃぁ非力過ぎーと最近痛感してたので
X31あたりの中古を探そうとオモタのだが、程度のいいものは高いのよな。
レノボ直販のX61が1000台限定で12万弱だし新品買った方がマシだよな。
X300?なにそれ?
Windows Vista Home Basicという動作確認用OSがついてるようだけど
消しちまうのでどうでもよろし。
○[NetBSD] 続 tech-userlevel
案の定tls氏からヤブヘビ飛んできたwwwwwwwww
塩崎さんがLC_COLLATEの為にlibcにTrieをと書かれてるけど
これってiconvのM:N変換でも同じもんが必要になるんだよな。
うーどうすんべ。