2008/02/14(Thu)
○[NetBSD] pkgsrc/editors/nvi-m17n
xvmware、euc-jp-*なnvi-m17nにコピペすると半角カナが通らんのだよな。
emacsだと昨日のキャプチャ画像のとおり問題ないのでnvi-m17nのコードを見てみたんだが
common/multibyte.cみるとeuc-jp-*の場合initg2にCS_JISX0201_RIGHTが指定されてるし
shifttype = S_EUC(= S_SS2R|S_SS3R)なので通りそうなもんだけどもな。
TODO:
common/multi_iso2022.cのiso2022_keyinput()を時間のある時に調べること。
○ 昨日
Minolta Hi-Matic7も届いた、前の所有者は現役バリバリで使ってたようで
MR-9の代替電池(VARTA P625U)が入っててそのまま使える良クオリティ。
これでも800円だからジャンクカメラ沼にみんなハマってしまうんだろう。
ファインダーは空けて掃除をするか迷う程度のヨゴレあり。
レンズは点カビ1ヵ所を無理に擦って僅かにコート剥がしてしまった個所がある。
まあ写りにはそう影響ないっしょ、Rokkor 45mm/F1.8の描写は楽しみ。
初代Hi-Maticと比べ物にならんくらいしっかりした作り、とても
1963年製のカメラとは思えん。
ケネディ暗殺の翌月発売、ってもうすぐ半世紀ですよ?
SRT101も欲しくなってきた俺自重。
W. Eugene Smithが水俣で使ったカメラとして有名ですな。
岩波から出てた
写真集は絶版で定価の3倍か。