2003/06/14(Sat)
○ HZ/HZ+/EHZ multibyte support for Citrus XPG4DL
@bug fix
/distfiles/citrus/NetBSD/HZ-20030614.diff
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | チルダ+改行コードを見つけたときは無視、が正常動作してなかったのを修正 \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!! ( ⊃ ) (゜Д゜;) \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| VAIO |\  ̄ ======= \
TR1は現物見てきたけどイラネ。結局中古でまたしてもC1XG買いマスタ。
@ISO2022とのmklocale src共用化
libISO2022では、例えばGB2312だとエスケープは"ESC(A"なので、
wchar_tに 'A' << 24 なbitが立つ仕様になっている。
libHZでも同様な処理に変更すれば
- GB2312(EHZ: ~A)
- CNS-11643-1(EHZ: ~G)
- CNS-11643-2(EHZ: ~H)
はmklocale srcを共用可能。
しかしISO2022非準拠のBig5については
- 0xa140~0xC87E (HZ+: ~>、EHZ: ~g)
- 0xC940~0x7D7E (HZ+: ~<、EHZ: ~h)
- 0x8040~0xA07E (HZ+: ~=、EHZ: ~f)
分割しそれぞれを0x2121~0x7D7Eに再配置なので、特別扱いが必要になる。
BIG5-1、2、3とmklocale srcを分ける手もあるけど、ダサいので却下。
さてどうしよう...今のまま共用しない方がいいかもね。